top of page

【報告】6月26日(土)に「わかりやすい!特産品販売5.0ビジネス構築講座」を開催しました!











01 タイトル

「地域特産品」ってどういうふうにつくるのでしょうか? 今回、地域づくりでは必須のテーマ「地域特産品」について、地域再生マネージャーやその他地域づくりのプロフェッションをもっている塚田佳満さんを講師にオンラインセミナーを2021年6月26日(土)に開催しました。


02参加者のみなさん(一部)

主催は群馬県中之条町です。地域プロジェクトマネージャー養成という、全国初の取り組みを推進しており、その一環として、本講座が開催されました。会場は、中之条町のリアル会場と、オンライン会場で同時開催しました。北は東北から南は徳島まで全国から12名の参加がありました。


03本会場

本会場である中之条町の中之条ガーデンという施設です。ここでは、中之条町役場の職員の方やリンゴ生産者さん、また地域おこし協力隊の枝さんも参加しています。一方、オンラインでは、ファシリテーターが参加者の参加を支援します。



04.地域特産品5.0

地域特産品にも新しい波がきているそうです。それが「地域特産品5.0」。新しい社会5.0にふさわしい地域づくり、地域特産品を目指します。採取・狩猟社会1.0、農耕封建社会2.0、工業・産業化社会3.0、情報化社会4.0、そして今新しい社会5.0。より自由で持続的な社会において、ふさわしい地域特産品とは?


05. ワークショップ

講義を聞いた後で、学習を身に着けるために、参加者は、4-6人の少人数に分かれて、ワークショップ型でアイデアを実際に考えていきます。このチームは、いろいろなアイデアを出し合って「ウズラ」をテーマに商品を開発しているようです。


06 検索

オンラインワークショップの利点は、ネットがすぐに利用できるとのと。ウズラについて、みなさん、調べながら、議論をすすめていくことができます。ウズラの肉ってどんな肉?


07 リンゴ

もう一つのチームは、「リンゴ」を主産品として、リンゴのオーナー制を中心にかんがえているようです。中之条町はリンゴで有名ということもあり、ふさわしいテーマですね。


08 プロセス

商品のアイデアを事業化するプロセスについて、塚田さんのプロとしての考え方を紹介していただきました。自分のできること、得意としているところをまずはみつけること、そこから目標を設定していく・・とても現実的な考え方です。


09 ワークショップ2

次のワークショップでは、事業化について、参加者が分析をすすめていきます。塚田さんから教えてもらった、4つの視点をもとに、事業をどんどん明確化していきます。商品のアイデアを「事業」として現実化していきます。

10 リアル会場

ときおり、リアル会場の参加者ともつないで、リアル会場のワークショップの様子もつたえていただきました。リアル会場には、リンゴ生産者さんもいるので、より具体的な内容となったようです。リンゴタルトは、今後、実現化するのでしょうか。。(します!)



11 良い?、悪い?

さて、みなさん上記の質問にどう答えます? 参加したひとだけが知る、深ーい答えがありました。なんでも感覚で答えていてはいけませんね。プロの目、考え方、とても重要と思いました。



12 RFM

プロの目や考え方を体系化した様々な分析方法があります。その一つ、RFMについて、塚田さんから説明をしてもらい、その中で、先ほどの答えについて解説がありました。なーるほど! こういう考え方なんですね。(参加した方、お得でしたね。)



13 記念撮影

今回、参加者は大学一年生から研究者、またコンサルタントから地域づくりの実務者まで年齢も性別も本当に多彩多様でした。懇親会も1時間とはいえ、いろいろな方々と知り合えることができて、とても有意義でした。



今回の参加者及び前回2回開催した「地域プロジェクトマネージャー養成」に参加者は、中之条町に実際に訪問して地域づくりの体験をする以下の二つのプログラムを用意しています。下に少し詳しく書いています。

このような機会をいただけたのも、中之条町のみなさんのおかげです。今回の知見を活かして、新しい特産品を中之条町でつくっていけることと思います。


会場から中之条の町役場の方を含む参加者の皆さん。


ありがとうございました。

--------------------関連情報-------------------------- 今回は、群馬県の「花と温泉の町」中之条(なかのじょう)町と協働して、地元の生産者の方も研修に参加していただきました。中之条町では、若い方に地域で活躍してもらうための新しい地域おこし協力隊(ステップアップ型地域づくり人財プログラム)を2020年度から実施してきています。講座を受けた方から、7月23日~25日の期間に「中之条ネクスト」という地域訪問プログラムへの参加者を募ります。その他、中之条ビジットという短期体験プログラムなども実施していきます。今後ですが、中之条アカデミーを通じて育成された人財から「地域プロジェクトマネージャー」を登用すべく、広く地域づくり人財を育成・募集していく予定です。セミナーでは、町の職員が地域づくり人財育成事業や今後の取り組みについても説明します。ぜひご参加ください。






中之条町は、四万(しま)温泉など温泉が町内には数多く点在。



花の町としても地域では有名な地域です。








地元特産品の一つ干し芋の「いもっ娘」をつくる地元農家の田村さん。 ----------------------- 関連情報 --------------------------- 地域プロジェクトマネージャー制度について https://www.projectdesign.jp/202104/new-policy-regional-revitalization/009170.php 中之条町ってドコ??(観光協会サイト) https://nakanojo-kanko.jp/access/


中之条アカデミー https://nakanojoconnect.wixsite.com/my-site 前回(4月開催)の地域プロジェクトマネージャー養成(第一回)の様子 http://glfp.jp/blog-entry-185.html

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page