【募集中】ローカルキャリア形成研修×中之条NEXT
*本事業は地域おこし協力隊をはじめとした地方でのキャリアの育成、募集を目的として中之条町の協力のもと行われています。
------------
〜世界で国内で地域で活躍するためのスキル(プロジェクト計画編)を身に着ける〜

*ローカルキャリアが注目されています
現在、総務省の地域づくり支援制度として「地域おこし協力隊」が発足してから10年以上たちました。地域に定着しつつある制度ですが、課題も多くあることも事実です。そして、令和3年度には、地域おこし協力隊に加えて地域の最重要プロジェクトをマネジメントする「地域プロジェクトマネージャー」が発足しました。このように、地域で働くための仕組みを国が整備していく中、地方への人々の流れが活発化しています。
日本の地方は人口変動による生産人口減や経済の衰退などの課題を抱えています。これらの課題は、人口増・人口減にかかわらず世界の地方・農村に共通している課題であり、その解決のためのスキルをみにつけた人財が必要とされています。国内の課題を解決できるスキルは世界の課題を解決できるスキルにつながります。国内で世界で活躍できる人財を育成することを目指して、中之条町は中之条アカデミーを創設(後述)し、人財をこれまで育成してきました。本講座「ローカルキャリア形成研修」は、昨年度まで取り組んできた「地域プロジェクトマネージャー養成講座」をもとにし、拡大した根幹となる重要な講座です。
*概 要*
1)地方・地域で活躍するためのスキルとして、中之条町で実際に利用されるPCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)をベースとした研修です。
2)国際的に活用されている「PCM:プロジェクトサイクルマネジメント」を基盤に、地域再生マネージャーの思考「地域ビジネスと組織づくりの2軸4象限」の思考法をとりいれてます。
3)PCMの強みである世界で通用する論理性(ロジック)や「みんなを巻き込む力=ファシリテーション」を体験し、地域再生マネージャーの思考法を身に着けることで、国内外における地域や組織、また個人的なプロジェクトにも当てはめる実践力を磨きます。
4)会場は、オンラインです。(Zoom、Miro)
5)修了者は中之条町公認の中之条アカデミーより修了書が授与され、「中之条ロスター制度」に登録されます。また、中之条町が公募する地域おこし協力隊や地域プロジェクトマネージャーの選考や事業受託時の加点項目となります。他の自治体での同様のポストに応募する際にも修了証明を提供します。
6)今回の講座参加者及び以前研修を受けた方は、下記に記載する中之条NEXT(2泊3日の地域探究研修)への参加資格を得ます。中之条NEXTについてはページ下記に記します。
日時: 2022年9月4日(日)10:00~17:00(6時間)+事前オンライン学習
場所:オンライン会場(Zoom)
リアル会場(中之条町役場内会議室)
参加資格:
地方で働くためのスキルを身につけたい方。国際協力や日本の地域おこし・地方創生・地域再生にかかわっていきたい方。地域おこし協力隊や地域プロジェクトマネージャー、地域づくりのプロになりたい方。国際協力で使われているマネジメント方法を学びたい方。業界を超えた新しい人脈を形成したい方。学生歓迎。オンライン参加の方は、パソコン技術(ワードの描画で簡単な図を描ける程度) と、当日パソコン(カメラとマイク付き)とWifi接続(自己負担)が必要です。
参加費:
オンライン参加一般 5,000円
オンライン参加学生 1,000円
リアル参加一般 2,000円
リアル参加学生 500円
中之条町地域おこし協力隊インターン説明会を受講した方、中之条町にお住まい通勤 している方は参加費無料となります。
参加方法: 以下から登録してください。
(最大人数12名。少人数で定員になり次第締め切り)
→→→https://forms.gle/Dm5Yg6Vgo89bzcAs8
募集期限について: 9月2日(金)正午までに登録をお願いします。
その他: 本研修会は、中之条町が主催し、NPO法人中之条コネクトが企画・運営する地域おこし協力隊をはじめとした地域活躍人材募集の一環事業です。受講者で一定の参加をした方には修了書が発行され、「中之条ロスター制度」に登録されます。
☆プログラムの構成☆
セッション1
1 オンラインツール導入(ZoomとMiro)
2 地域づくりPCMとは
3 資源分析と問題分析
4 解決分析と事業化の選択
セッション2
5 事業化とロジックモデル
6 ロジカル・フレームワーク
7 指標の設定と 外部条件(概要)
8 モニタリングと評価(概要)
講師:三好崇弘(グローカルな仲間たち主催)

講師略歴
三好崇弘(グローカルな仲間たち主宰)(プロフィール)
国際協力のコンサルタントとして世界30カ国でプロジェクトマネジメントの分野で活躍。国際協力のスタンダードであるPCM(Project Cycle Management)の講師資格であるモデレーターを取得(PCMを日本で開発した㈶国際開発高等教育機構(FASID)認定)PCMを国内で普及するための国内初のNPO(特定非営利活動法人)PCM Tokyoを2004年に設立、副理事長や代表理事を務め、大手民間企業や自治体にPCMを普及。『グローバル人材に贈るプロジェクトマネジメント』(共著)を発行。プロジェクトマネジメントの世界標準化を推進する米国PMI(Project Management Institute)が認定するPMP (Project Management Professional)保持者【No.70547】。横浜国立大学、東京芸術大学、京都大学、龍谷大学、宮城大学などの教育機関や多くのNPO職員に対して、現場につかえるプロジェクトマネジメントの研修を実施。現在、宮城大学客員教授、放送大学非常勤講師。
上記の講師に加えて、当日はファシリテーター(グループワークの進行役)も配置予定です。
*中之条NEXTとは?(おためし協力隊)*

*コンセプト*
群馬県吾妻郡中之条町の未来の地域づくりの主役となる次世代を地域の内外から募集します。その中で、魅力ある地域をめぐり、地域の活動に参加し、地域の人たちとの交流を通じて、地域における新しい生き方を検討します。その上で、若い目線からみた「まちづくり」の未来への指針を提示し、中之条町の町長をはじめとする現世代と共有します。
*参加資格*
上記の研修及び以前研修を受けた地域内外の若者、地域づくりに興味がある方(5名程度)
*本プログラムは、U30向けのプログラムとなり、現役世代の方々へは「中之条VISIT」という形で企画実施しております。
*日程*
9月11日(日)〜9月13日(火)【2泊3日】
11日12:00 JR中之条駅集合 13日12:00 JR中之条駅解散
参加費:無料(中之条駅までの交通費は自己負担、地域での活動に際する食費や宿泊費に関しては当方にて負担いたします)
昨年度の様子がわかる資料↓↓
https://drive.google.com/file/d/1RDCDruD-75B55apP98xpN69A3tmWTMQ9/view?usp=sharing
*中之条アカデミーとは*
群馬県中之条町では、グローカルな地域人財育成機関「中之条アカデミー」を令和2年度より実践しております。本アカデミーは、研修を受けた人々を多数輩出し、その中から地域おこし協力隊制度をつかって長期的に地域づくりにたずさわる人財を登用し、地域をつなぐNPOを設立させています。今後このNPOを中心としてこれから本格的に地域づくりを展開して行きます。
中之条町では今後、「地域おこし協力隊」や地域づくりの専門職「地域プロジェクトマネージャー」となる人財を登用・育成する予定です。その他、これまでの人材育成のプログラム(農業体験やおためし地域おこし協力隊など)を統合させ、地域づくり人材育成機関「中之条アカデミー」を形作っていきます。
-----------------------------------------------------
【解説: PCMについて】

「PCM」= プロジェクト・サイクル・マネジメントとは、国際協力や国内でのまちづくりなどで活用されている、様々な意見を具体的なプロジェクトに変えて、実施から評価までを一貫して管理運営する各ツールが統合された手法です。今話題のロジックモデルや評価システムまでも含むマネジメントツールの宝庫です。
【解説: 地方でのキャリア、ローカルで活躍する生き方について】

新型コロナウイルスの流行によるテレワークの普及によって、話題になってきた地方移住です が、データにも顕著に表れています。東京都では、転入超過の人数が過去最少となり、23区では初の転出超過となっています。都市部でのキャリアだけではなく地方でのキャリアという選択肢 が増えつつあるからでしょうか。
国としても地方移住や都市で培ったキャリアの地方への転換を推進しており、地域おこし協力隊も現在では5000人を超えており、令和6年度には8000人を目指しています。
民間も国も注目するローカルキャリアに必要なスキルを皆さんもぜひこの機会に習得してみてはいかがでしょうか。
ご質問等は以下のメールアドレスにてご質問を受け付けています。
nakanojo.connect@gmail.com 中之条アカデミー事務局 枝拓未